クリエイティブ
2024年8月27日

【悪用厳禁】広告パフォーマンスを上げるキャッチコピーの心理テクニック11選

キャッチコピーに心理テクニックを使用してみませんか?

キャッチコピーは、商品やサービスの第一印象を左右する重要な要素です。心理学のテクニックを駆使することで、消費者の心を動かし、行動を促す効果が期待できます。この記事では、心理学に基づく11の代表的なテクニックを深掘りし、それぞれの特徴や効果を解説します。キャッチコピーと心理学の知識を活用し、ターゲットに刺さるメッセージを作り上げましょう。

キャッチコピーに使える心理テクニック11選

①カリギュラ効果

概要
カリギュラ効果は、「禁止されたものほど魅力的に感じる」という心理現象です。人間は、何かを禁止されると、それに対する興味が高まる傾向があります。特に広告やキャッチコピーにおいて、見せたくない、教えたくない、という制限を設けることで、かえって相手の関心を引き付けることができます。

例文
「この秘密を知ったら、もう元には戻れません!今すぐ確認を!」

実際の事例
映画『カリギュラ』自体がこの効果の名前の由来です。内容が過激であるために、多くの国で上映が制限されましたが、その「禁じられた映画」という点がかえって観客の関心を引き、結果的にヒットしました。また、マーケティングでは「ここだけの話」や「限られた人だけに教える」という文言が使われ、受け手の好奇心をかき立てます。

②ウィンザー効果

概要
ウィンザー効果とは、直接的な宣伝よりも、第三者からの評判や口コミの方が信頼されるという心理現象です。人は中立的で客観的な意見に対してより強く信頼を置き、行動を起こしやすくなります。広告やキャッチコピーにおいても、第三者の声を積極的に活用することで、信頼性を高めることが可能です。

例文
「95%のユーザーがこの商品を推奨しています!」

実際の事例
Amazonや楽天市場のレビューシステムが、このウィンザー効果の典型的な例です。購入者のレビューや評価が、次の購入者に対して強い影響を与えます。広告コピーでも「多くの専門家が推奨」「ユーザーからの圧倒的な支持」という形で、消費者の信頼を得る手法が多く見られます。

③アンカリング効果

概要
アンカリング効果は、最初に提示された情報がその後の判断基準となり、その基準が強く影響を与える現象です。たとえば、高額な商品を提示された後に、その商品が割引されると、割引後の価格が非常にお得に感じられるのです。これはキャッチコピーや価格戦略で非常に効果的に活用できます。

例文
「通常価格¥10,000のところ、今なら半額の¥5,000!」

実際の事例
スーパーやオンラインストアでの値引きセールがよく用いる手法です。元の価格が強調されることで、割引後の価格が非常に魅力的に見えるため、購買意欲が刺激されます。また、不動産業界でも最初に高額物件を見せてから比較的安い物件を提示することで、購買意欲を高めるテクニックとして使われます。

④フレーミング効果

概要
フレーミング効果とは、同じ情報でも、どのように表現されるかで人々の受け取り方が変わる現象です。ポジティブなフレーム(枠組み)で伝えられるか、ネガティブなフレームで伝えられるかによって、消費者の判断が変わります。広告において、この効果を意識的に活用することで、消費者の行動を効果的に誘導することが可能です。

例文
「この製品は成功率90%!」 vs 「この製品の失敗率は10%です。」

実際の事例
保険商品や医療サービスの広告では、ポジティブなフレーミングがよく使われます。たとえば、「この治療は成功率90%」という言い方をすることで、受け手の印象を良くし、ポジティブな結果を期待させます。反対に、ネガティブなフレーミングを行うと、不安を煽り行動を促すこともあります。

⑤バンドワゴン効果

概要
バンドワゴン効果は、「多くの人が使っているものには自分も価値がある」と感じ、人々がその行動に追従したくなる心理現象です。人間は群衆心理に影響されやすく、他者と同じ選択をすることで安心感を得る傾向があります。この効果をキャッチコピーに取り入れることで、人気や流行をアピールできます。

例文
「この商品、今大人気!みんなが使っています!」

実際の事例
ファッションや飲料業界では、「今流行している」「多くの人が使っている」といったキャッチコピーがよく見られます。例えば、スターバックスが季節限定商品を「全米で大人気!」と宣伝し、人気を後押ししています。バンドワゴン効果は特に若年層に強く働き、彼らの購買行動を促進します。

⑥スノップ効果

概要
スノップ効果とは、多くの人が持っていないものに価値を見出す心理現象です。希少性や独自性を強調することで、他者とは違う「特別な存在」になりたいという欲求を刺激します。高級品や限定商品などでよく利用される心理効果です。

例文
「限定100個!手に入れるのはあなた次第。」

実際の事例
高級ブランドの限定コレクションや、限定商品を販売するファッションブランドが、このスノップ効果を活用しています。たとえば、ルイ・ヴィトンやエルメスの期間限定商品や特別モデルは、消費者に対して「特別感」を与え、高い購買意欲を引き出します。

⑦フェブフレン効果

概要
フェブフレン効果は、人々が未来の利益よりも、目の前の利益を優先する傾向にあるという心理現象です。短期的な利益を強調することで、消費者の行動を即時に促すことが可能です。この効果は、特に限定オファーや即時リターンを提供する際に有効です。

例文
「今ならすぐに使える500ポイントプレゼント!」

実際の事例
オンラインショッピングサイトのプロモーションで、「購入直後に使えるポイント」や「即時割引クーポン」が提供されるのは、この効果を狙ったものです。たとえば、クレジットカードの新規入会キャンペーンでは、「今すぐ使える特典」が強調され、顧客にとっての即時的なメリットが前面に出されています。

⑧ディドロ効果

概要
ディドロ効果は、一つの物を購入すると、それに関連した他の物も欲しくなるという心理現象です。消費者が「全体の調和」を求めるため、関連商品を次々と購入する傾向があります。この心理を活用すれば、追加購入を促進することができます。

例文
「このスーツには、ぜひこのシャツも一緒に!」

実際の事例
家具店やファッションブランドがよく用いる手法です。たとえば、新しい家具を購入すると、そのインテリアに合う小物や装飾品を一緒に勧めることで、消費者が自然に追加購入を行うよう仕向けます。IKEAが提案するインテリア全体のコーディネートは、ディドロ効果の代表例です。

⑨プロペクスト理論

概要
プロペクスト理論は、人が途中で中断された課題に対して、解決したいという強い欲求を抱く心理現象です。キャッチコピーにおいては、あえて情報を完全に与えないことで、受け手に続きを求める欲求を引き出し、行動を促すことができます。

例文
「続きを知りたくありませんか?クリックして確認!」

実際の事例
多くのウェブ広告で「続きはウェブで」といった形で、興味を引きつつ全情報を提供しない広告が見られます。また、テレビCMのティーザー広告も、途中で終わらせることで視聴者に続きへの関心を持たせ、ウェブサイトや店舗に誘導する手法を取っています。

⑩権威への服従

概要
権威への服従とは、人が権威者や専門家の意見に従うことで安心感や信頼を得る心理現象です。権威のある肩書や称号を利用することで、消費者は商品やサービスに対して信頼を寄せやすくなります。

例文
「医師が推奨するこのサプリメントで健康維持を!」

実際の事例
健康食品や医薬品の広告で、専門家や医師が推奨するという表現がよく使われます。「医師の推薦」「専門家が支持」といった文言は、消費者に信頼感を与え、購買行動を促します。また、科学的なデータを提示することでも、消費者は安心して商品を選びやすくなります。

⑪決定回避の法則

概要
決定回避の法則は、選択肢が多すぎると人々は意思決定を避ける傾向があるという心理です。選択肢が多すぎると、どれが最適なのか判断に迷い、結局どれも選ばないことになりやすいです。広告では選択肢を絞ることで、消費者がスムーズに意思決定できるようにすることが大切です。

例文
「Sサイズ、Mサイズ、Lサイズの3つの中からお選びいただけます!」

実際の事例
サブスクリプションサービスでは、複数のプランを提示する際に、少数に絞った選択肢を提供することで、消費者の意思決定を促進します。例えば、NetflixやSpotifyのプランはシンプルで選びやすい設計になっています。

まとめ

これらの11の心理テクニックは、キャッチコピーを効果的にするための強力な武器です。それぞれの心理効果をうまく活用することで、消費者に強い印象を与え、行動を引き出すことが可能です。心理学に基づいた広告戦略を駆使して、ターゲットにとって魅力的なメッセージを作成しましょう。キャッチコピーを自社で作成する場合や、効果を判断する際には、ぜひこの記事を参考にしてください。

株式会社メタップスワンでは、こういったお客様のビジネスを支援するデジタルマーケティングのプロがたくさん在籍しています。お問い合わせや資料の請求は下記からぜひご連絡ください!

クッキー(Cookie)機能を有効にして再度アクセスしてください
(追跡・トラッキング用途のサードパーティークッキーを除く)